令和7年度 企業×学生 環境課題解決マッチング会 参加者募集開始
★脱炭素を取り組む企業の現実の課題に、あなたの柔らかアタマをぶつけよう
★社内で抱えている環境課題に今の若者の発想を聴いてみよう
1.事業の趣旨
一社)横浜市地球温暖化対策推進協議会は今年も「企業×学生 環境課題解決マッチング会」を開催します。
今年度より、当事業に参加していただける学生・事業者を公募することに致しました。
このマッチング会は、企業と次世代とがマッチング会のプロセスを通して交流し、企業と学生のWin-Winの関係を築き具体的成果を目指す事業です。
企業の皆さんは、自社の抱える環境課題に対して、次世代の新鮮な感覚から生まれた解決のヒントを受け取ることができます。そして、学生の皆さんは、学校で学んだこと、日頃考えていることを社会の現実の課題に当てはめ、あなたの若い発想を具体的提案へとまとめる経験ができます。
2.参加条件
学生:市内にある大学の学生
事業者・団体:協議会会員もしくは市内に事務所のある事業者・団体
3.令和7年度のテーマ
令和7年度は3つの大きなテーマを入口として、世界・社会の課題から個々の企業課題へとステップを踏んでブレイクダウンし、理解を深めつつ、参加企業が提示した個々の課題に対する提案をまとめていただきます。
テーマ① 脱炭素を自分ごとにする
テーマ② ゼロカーボンに向けた再エネ・省エネの推進
テーマ③ 循環型社会の基本サーキュラーエコノミーの推進
4.事業の流れ
参加登録期間 9月1日〜9月30日
学生・企業交流会※ 10月2日 17時~19時(予定)(かながわ県民センターにて開催)
企業訪問と意見交換 10月中旬〜11月中旬
提案発表会 12月13日(詳細は交流会にてお知らせします。)
提案フォローアップ 12月中旬以降 学生提案に対する企業側の具体的検討
※学生・企業交流会 開催のねらい
応募した学生と企業が全員あつまり顔合わせをしながら、この事業の目的と事業の流れを説明するオリエンテーション的な位置づけとなります。
参加企業からは自社の事業紹介と抱える環境課題を提示していただきます。
大テーマ「脱炭素を自分ごとにする」「ゼロカーボンに向けた再エネ・省エネの推進」「循環型社会の基本サーキュラーエコノミーの推進」について意見交換をする場とします。
5.参加登録方法
学生:下記の参加登録フォームより申し込み下さい。
事業者・団体:下記の参加登録フォームから申し込みいただくか、参加登録申し込み書をダウンロードし※、必要事項を記入の上、
yokohama@ontaikyo.org までメールで送付下さい。
(※うまくダウンロードできない場合は、「参加登録申し込み書」の箇所を選択し右クリックし、"名前をつけてリンク先を保存"
を選択して下さい。)