神奈川県講師派遣

本日(11/14)は神奈川県講師派遣制度で海老名方面のある高校での温暖化対策とSDGSの授業。1人風邪でダウンにて3人で実施。春の様な暖かい日差しの中でソ―ラグッズ、ソ―ラ―クツカ―体験.ソ―ラカ―試乗、LED電球測定、電池5個分を発電する手廻し発電にてNゲージ走行体験を実施。

体験に先立ち教室にてSDGSに絡んで自分たちにできる事として、消費電力の1000ワットを超える家電製品の省エネ(電気ポットは使うなら魔法瓶型に―省エネ効果大、ドライヤーは使うときは強〜弱に、お水も遠くのダム〜家庭まで流れて来るのに電気を使うので二酸化炭素排出、節水の呼びかけ、天ぷら等揚げた廃食用油は飛行機の二酸化炭素を出さない燃料SAFに―港南区での廃食油の回収の写真を見せて可能なら学校でも回収してと呼びかけ。きっと脱炭素に取り組む生徒さんが増えた事と期待して!!

sepのメンバーが工作した太陽光発電の小さなパネル2枚で携帯電話の充電器を作成して私の携帯充電体験―関心を持った生徒さんが購入の仕方等質問してました。呼んでくれた先生も熱心でありがとう御座います、

今月は横浜での大きなイベント参加。学校の授業2箇所。来月は98名の授業です。

ソフトエネルギープロジェクトは脱炭素に取り組む方たちを増やす活動に力を入れてます。